ベトナム文化
こんにちは、takeです。 ベトナム現地での食事について投稿を続けております。 旅行のガイドブックなどでは見かけることがない内容なので、ベトナムローカルの暮らしを知るという観点では面白いかなと思いながら書いています。 ベトナムに在住している方や住…
こんにちは、takeです。 ベトナム人あるある、というか少なくとも妻の出身地域ではよくある話をしたいと思います。 本記事の情報源は妻から聞いた話になりますので、100%真に受けては欲しくないと思う一方で、こういった人が一定数いるんだという事実を知っ…
こんにちは、takeです。 タイトルの通りベトナム人の時間のルーズさについて最近あった出来事を書いていきます。 時間だけでなくいろいろとゆるゆるなところが多い人が多く、ベトナム人のその気質に対してストレスを感じる方もいるのではないでしょうか。 慣…
こんにちは、takeです。 ベトナムのローカルな飲食店ではゴミが床に散乱していることをよく見かけます。 日本人が見ると驚く光景の一つかと思います。 単純に汚いので、よく思う日本人はいないのではないでしょうか。 私は日本人の中でもきれい好きな方に分…
こんにちは、takeです。 ベトナムに住んでいた時の話です。 何度かベトナム人の結婚式への招待状を頂く機会がありました。 結婚式に招待されるとなるとそれなりに親交があったり、何かとお世話になっているという場合があるのが日本人の感覚だと思います。 …
こんにちは、takeです。 2025年1月5日、サッカーの東南アジア王者を決めるASEAN三菱電機カップ2024の決勝が開催されました。 決勝はベトナム対タイの対戦となり、3-2でベトナムが勝利し3大会ぶりの優勝を果たしました。 その際、大いに盛り上がったベトナム…
こんにちは、takeです。 先日、大阪に訪れたときに感じたことで、今回はベトナム人家族の子供が話す言語について取り上げます。 前回は子供の育ちについて記事を書きました。 www.camonvietnam.work 今回も注目するのは3歳の純ベトナム人の子供についてです…
こんにちは、takeです。 お盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか? ベトナム在住の方はお盆休みはないので、特に変わりなくお過ごしかと思われますが、、、でも9月頭の連休があるので、そこまでもうしばらくの辛抱ですね。 さて私はというと、お盆休み中…
こんにちは、takeです。 ベトナムで生活をしていて気づいたことを今回は記事にしました。 それはベトナムのエレベーターの階数の表示が一部日本と異なることです。 13階がない!? 不吉な数字 さいごに 13階がない!? 何が違うか、それは13階が存在しないこ…
こんにちは、takeです。 今年の旧正月の時の話です。 子供が集まり何かしら盛り上がっていたのでその様子を見ていました。 そこで繰り広げられていたのはなんと賭け事です。 賭け事と言っても、その規模は小さいのでかわいいものですが、小学生が賭け遊びを…
こんにちは、takeです。 ベトナムのお正月テトのイベントの一つとなるのがお年玉(リシー li xi)です。 子供は親戚や近所の大人たちからリシーをもらうことをとても楽しみにしています。 また、子供が大きくなり働くようになると、子供から両親に対してリシ…
こんにちは、takeです。 今回は妻の実家で飼っている鶏を頂いたお話をします。 生々しい表現も入ってきますので、苦手な方はここで退出していただけるといいかと思います。 一部写真も撮っていますので、この記事を見たことで鶏が食べられなくなったなんてこ…
こんにちは、takeです。 先日の記事で、ベトナムの寝台バスについて紹介をしました。 www.camonvietnam.work この時のバスは私が初めて妻の実家(クアンビン省)へ向かう際に利用しました。 そして今回紹介するバスは妻の実家からハノイに戻る時に利用したちょ…
こんにちは、takeです。 生まれて初めてやった息子の散髪のお話をします。 妻の実家に初めて訪問したとき、ある日突然髪を切ろうかという話になりました。 息子の毛量は月齢にしては少ない方でして、実家帰省した9か月のころでも髪はまだまだ少なかったです…
こんにちは、takeです。 ベトナム人の間では日本からベトナムに帰国する人に対して、日本製品を買ってきてもらうということがよくあります。 人気どころとしては化粧品やサプリメントはよく頼まれる印象です。 この類の品物は主に個人や友達が欲しいから買っ…
こんにちは、takeです。 ふと気になったベトナム人の子供の行動について、お話ししたく思います。 ベトナムに来てからは妻の親戚や友達のご家族と遊ぶことがあります。 中でも子育て真っただ中な家族も多く、未就学児や小学生くらいの子供と接する機会がよく…
こんにちは、takeです。 10/20はベトナム女性の日でした。 過去にもベトナム女性の日については記事を書いています。 www.camonvietnam.work www.camonvietnam.work 年々ベトナム女性の日についての理解が深まりつつあります。 記事を読み返すと面白いですね…
こんにちは、takeです。 先日の9月10日は旧暦の8月15日ということで中秋の名月でした。 日本で中秋の名月というと、お月見ということで月見団子を食べて、お月様を眺める、そんな過ごし方をする方もいらっしゃるかと思います。 今年はちょうど満月のときと重…
こんにちは、takeです。 ベトナム人ってどんな人? そんな質問される時、私が必ず話すことの一つとして「ベトナム人は家族をとても大切にするんだよ」といったことを挙げます。 大切にするというのは、具体的な行動として頻繁に電話をすることや仕送りをする…
こんにちは、takeです。 今回はベトナム人の出稼ぎについてのお話です。 出稼ぎの多くは父親が単身で日本のような海外へ仕事に行き、稼いだお金を仕送りするパターンがあります。 ベトナム国内でも田舎から都心部へ仕事をしに行く方は多くいらっしゃると思い…
こんにちは、takeです。 先日、学生時代に知り合ったベトナム人(日本在住)と電話をしました。 他愛もない話やもうすぐベトナムで働くんだみたいな話などなど、いろいろ話していたわけです。 そんな話の中でベトナム友達がしている副業的な話があったので、シ…
こんにちは、takeです。 みなさん日頃どのようなSNSアプリを使っていますか? 私が使っているアプリを挙げてみると、LINE、twitter、Facebookがあります。 LINEはほとんどの日本人が利用しているメッセージ、通話アプリですね。 日本で一番ポピュラーな連絡…
こんにちは、takeです。 ベトナム駐在の話が決まり、準備のひとつとして予防接種を始めました。 私が受けた予防接種については下記記事でまとめてます。 ベトナムに行く場合に推奨されるは全て受けたので、興味のある方は参考にしてみて下さい。 www.camonvi…
Chúc mừng năm mới take đấy 昨日、2月1日は旧暦の元日でした。 ベトナムは旧正月がメインなんですよね。 我が家もささやかながらベトナム料理を食べたり、ケーキを食べたりなんかして新年をお祝いしました。 我が家の食卓はこんな感じになりました。 バイン…
こんにちは、takeです。 寒い日が続いています。 年末から大寒波がやってきて各地で雪が降ったりとまさに冬といった感じですね。 寒い日は家に居るときも外へ出かけるときも重ね着をして、寒さをしのいでいきます。 そのときの必須アイテムともいえるのがユ…
こんにちは、takeです。 12月になりました。 今年も残すところあと少しですね。 年末年始というといろいろなイベントがあったり、1年の節目ということで何かと整理整頓をしたりすることもありますね。 さて今回の話題は「両親への仕送り」についてです。 ここ…
こんにちは、takeです。 今回は久し振りに感じたカルチャーショックについてお話したいと思います。 内容があまり物騒だったのでタイトルには伏せさせて頂きました。 紹介するベトナム文化は、、 「赤ちゃんの布団の下に包丁を置く」 です。 先日、妻のお義母…
こんにちは、takeです。 先日、テレビで多頭飼育崩壊というのを見ました。 一人暮らしの高齢者が猫を4匹飼っていました。それから日が経つにつれて、野良猫も家に入れるようになり、気づいた時には20匹近くの猫と一緒に住んでおり、猫の世話がまともにできな…
こんにちは、takeです。 しばらく前ですが、Twitterでこのような投稿を拝見しました。 https://twitter.com/taka3206/status/1295318455172739078?s=06 投稿の内容は仕事のお昼休憩のときに、お昼寝をするベトナム人の様子についてです。 投稿者は「昼休みに…
こんにちは、takeです。 突然ですが、読者のみなさんのお給料はおいくらですか? コメント欄にお願いします。 、、、 冗談です(笑)。 少し極端に表現しましたが、他人の給料を聞くのって日本人であれば躊躇しますよね。 仲のいい友人でも、「ずばり給料は…