2022-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは、takeです。 本日は大晦日ですね。 2022年もまもなく終わって新しい年を迎えようとしています。 私は今ベトナムに住んでおり、会社の休みもベトナム仕様となってますので、あまり年末感はありません。 ベトナムの年末は旧暦ベースで考えられ…
こんにちは、takeです。 妻の実家クアンビン省へ行くときに利用した寝台バスについて紹介したいと思います。 寝台バスはハノイからクアンビンに行くとき、そしてクアンビンからハノイへ帰るときにそれぞれ利用しました。 ハノイからクアンビンまではそこそこ…
こんにちは、takeです。 日曜日ブログ更新ができませんでした。 理由はタイトルにある通りコロナウイルスに感染して、体調が優れなかったからです。 正確には息子のみがコロナの陽性判定を受けただけで、私はクイックテストの結果では陰性でした。 しかしな…
こんにちは、takeです。 ベトナム人の間では日本からベトナムに帰国する人に対して、日本製品を買ってきてもらうということがよくあります。 人気どころとしては化粧品やサプリメントはよく頼まれる印象です。 この類の品物は主に個人や友達が欲しいから買っ…
こんにちは、takeです。 海外引越の記事の最後になります。 最後には私なりのアドバイスも付け加えていきたいと思います。 前回の記事はこちら。 www.camonvietnam.work さて海外引越記事最終となる今回は私が実際にベトナムに送った荷物を紹介します。 ベト…
こんにちは、takeです。 今回はベトナムのATMについてお話ししたいと思います。 私の会社ではベトナムの駐在手当は現地の通貨(ベトナムドン)で支払いが行われ、振込先はベトナムの銀行になります。 ベトナムでも銀行の種類はたくさんあるようで、よく目に…
こんにちは、takeです。 初めて妻の実家へ帰省した時のお話です。 妻の実家はベトナム北中部に位置するクアンビン省というところで、その中でも比較的田舎に部類する地域に妻の実家はあります。 そんなド田舎出身の妻だからなのか、そもそも妻の気質の問題な…
こんにちは、takeです。 ベトナムへの海外引越について、今回は見積もり費用がいくらだったのかをお話ししたいと思います。 結果を先にお伝えすると、送った荷物は当初の予定より少なくなりました。なぜなら引越費用が高く会社からNGと言われたからです。 そ…
こんにちは、takeです。 妻の故郷での出来事シリーズになります。 今回取り上げるのは赤ちゃんのご飯(離乳食)をあげるとき家の外で食べる光景をよく目にしたので、そのことについてお話します。 赤ちゃんの離乳食はどこのご家庭でも苦労されている育児の一…
こんにちは、takeです。 ふと気になったベトナム人の子供の行動について、お話ししたく思います。 ベトナムに来てからは妻の親戚や友達のご家族と遊ぶことがあります。 中でも子育て真っただ中な家族も多く、未就学児や小学生くらいの子供と接する機会がよく…
こんにちは、takeです。 10/20はベトナム女性の日でした。 過去にもベトナム女性の日については記事を書いています。 www.camonvietnam.work www.camonvietnam.work 年々ベトナム女性の日についての理解が深まりつつあります。 記事を読み返すと面白いですね…
こんにちは、takeです。 久しぶりに子供の話を。 我が家にはもうすぐ1歳になる息子がいます。 生まれてからここまでなんとか育ててこれたのかなと思ったり、こんな育て方で良かったのかななんて思うこともあったり、子育てをしていると考えさせられることば…
こんにちは、takeです。 今回はベトナム渡航の際に利用した中部国際空港セントレアホテルについて紹介します。 私のベトナム駐在は初日から家族帯同で始まりました。 そのため渡航日当日は私と妻、そしてそのとき9か月の息子を連れての移動となりました。 中…
こんにちは、takeです。 海外引越についての紹介記事その2です。 今回は私が実際に利用した日本通運の海外引越について詳しく紹介していきます。 前回はどんな引越業者があるかについて紹介しました。 www.camonvietnam.work 前回記事でもお伝えしましたが、…
こんにちは、takeです。 ベトナムに来て真っ先にしなければならないことがありました。 それは妻の両親への挨拶です。 私と妻は2020年3月に結婚をしているので、かれこれ結婚してから2年が経過しております。 ですが、実はつい先日まで(ベトナム赴任するま…
こんにちは、takeです。 先日の9月10日は旧暦の8月15日ということで中秋の名月でした。 日本で中秋の名月というと、お月見ということで月見団子を食べて、お月様を眺める、そんな過ごし方をする方もいらっしゃるかと思います。 今年はちょうど満月のときと重…
こんにちは、takeです。 ベトナム駐在するにあたってベトナムへの引っ越しをしました。海外引越となるとなかなかイメージがつかない人も多いと思いますので、記事を通して海外引越がどんなものなのかについて知っていただければと思い記事を書いていきます。…
こんにちは、takeです。 ベトナムへ駐在員として来る際、日本から手土産を持参しました。 今回はどんな手土産を持って行ったかを紹介します。 手土産は赴任前の出張のときと赴任時の二回持っていきました。 そんな二回も持っていく必要があるかと言われると…
こんにちは、takeです。 ベトナムでは9月1日、2日は国慶節ということで祝日になっており、私の会社も休日でした。ですので、木、金、土、日と4連休でした。 ベトナムは日本と比べて祝日が少ないので貴重な連休となります。 ちなみに国慶節とは、言い換えると…
こんにちは、takeです。 前回の記事では①労働許可証の申請のお話をしました。 www.camonvietnam.work 今回はその続きとなる②インビテーションレターの発給から最後の③労働許可証の申請まで紹介していきたいと思います。 インビテーションレター申請 就労ビザ…
こんにちは、takeです。 ベトナム駐在をするにあたり必要となる就労ビザについて、どのような手順で進めていくのかを紹介していきます。 実際には私は就労ビザ取得ではなく、レジデンスカードの取得がベトナムで働くためのゴールになるのですが、、、。 この…
こんにちは、takeです。 ベトナムで駐在員として働くにあたり、ベトナムで住む家を探した時のお話です。 今回はその時の出来事を綴っていきます。 探し方 住宅の要件 物件の内覧 さいごに 探し方 私はベトナムの会社の駐在員としてベトナムに行くので、基本…
こんにちは、takeです。 ベトナムといえばバイク社会です。 街に出てみると、そこにはバイク、バイク、バイク、、、です。 自動車もたくさん走ってはいますが、一番目につくのはやはりバイクです。 初めてベトナムに来たときはそのバイクの多さに驚いたもの…
こんにちは、takeです。 ハノイに来て約3週間が経ちました。 会社に行くことはもちろんですが、実は会社にお願いをして少しお休みを頂き、妻の故郷に行ったりしてました。 義両親と初めて直接会い、他にも義弟や親戚、ご近所さんなどなどいろいろな方と会う…
こんにちは、takeです。 今回は5月末にベトナム出張で泊まったホテルについて紹介していきます。 すこし前の話になるので、記憶をさかのぼってレビューしたいと思います。 ロイジェントパークスハノイ 私が泊まったホテルはRoyjent Parks HaNoiという日系の…
こんにちは、takeです。 4年記念日の下呂温泉旅行記録の続きです。 www.camonvietnam.work 今回は旅館でどんな風に過ごしたかを綴りたいと思います。 望川館 旅行プラン内容 客室 貸し切り風呂 食事 大浴場 さいごに 望川館 今回宿泊した旅館は望川館です。…
こんにちは、takeです。 2022年7月25日よりベトナムに参りまして、ついにベトナムハノイでの駐在員生活が始まりました。 とりあえず今回は報告までのブログ更新となります。 先月から引越し準備で忙しくブログ更新が思うようにできない状態となっていますが…
こんにちは、takeです。 妻と付き合い初めてからの4年記念日ということで6月下旬岐阜県にある下呂温泉に行ってきました。 息子が生まれてから初めての旅行でして、いつも以上にスケジュールには余裕を持たせて計画をしました。 余裕のあるスケジュールの甲斐…
こんにちは、takeです。 まずは近況報告を少し。 ベトナム渡航の日程が決まりました。 今月末に日本からベトナムへ旅立ちます。 会社からベトナム駐在の話をされてから、かなり時間が経ちましたが、ついにベトナムへ行きます。 先日のベトナム出張帰国後から…
こんにちは、takeです。 先日のベトナム出張で感じたベトナムのマスク事情のお話をしたいと思います。 現在の日本では外出する時はいつでもどこでもマスクをするというのが当たり前となっています。 特に屋内ではマスクの着用がマナーもしくは義務として課さ…