こんにちは、takeです。 今年の旧正月休みの話をしていきます。 だいぶ期間が空いてしまったので鮮明な記憶とはなりませんが、綴っていきたいと思います。 旧正月休みについては大まかには下記記事で紹介しています。 www.camonvietnam.work 今回はそんな中…
こんにちは、takeです。 今回はベトナムの美容院の話をしていきます。 ベトナムでの生活を始めてしばらく経ったころです。 髪が伸びてきて、そろそろ髪切りに行きたいなぁと思い始めました。 ここで二択に迫られます。 ローカル美容院で切るか日系の美容院で…
こんにちは、takeです。 数日前に一時帰国からベトナムに戻りました。 帰国中は時間のある限りいろいろとやりました。ほんとにいろいろと。 一時帰国の振り返りで日記を聞いてみるのも楽しそうです。 また通常運転に戻りますので、ブログもせめて週一で更新…
こんにちは、takeです。 一時帰国休暇中です。 今、日本にいます。 そんな中ブログを書いちゃいます。 先日の記事で一時帰国中にやることリストをいくつか挙げましたが、予定通り1つずつミッションは進んでおります。 妻の在留カードの更新申請、息子の予防…
こんにちは、takeです。 思うようにブログの更新ができていない日々が続いてますが、今日は来週に迫った一時帰国の話をします。 ベトナムに来てかれこれ約9ヶ月ほど経過しました。 私の会社のルールでは駐在員は年に1回一時帰国休暇の取得が認められています…
こんにちは、takeです。 ベトナムの物件あるある、だと思われる数々の不具合を今回は紹介していきたいと思います。 ベトナム物件あるあるですが、どこの物件も同じという意味ではないのでそこだけは履き違えないようお願いします。 日本の賃貸でもほとんどは…
こんにちは、takeです。 今回は私が住んでいるハノイの住宅のルームツアーをしていきたいと思います。 ベトナムならではというか、海外ならではなのかなと思うところがいろいろあるので、私(日本人)目線で、感じたことをお届けしていきます。 部屋の間取り …
こんにちは、takeです。 ベトナムに引越して気づいたら半年以上が経過しています。 早いですね。 ですが、ブログはまだベトナム赴任のところで止まっております(笑)。 書くペースを上げたい上げたいと思いつつ、なかなか軌道に乗れておりません。 リアルタイ…
こんにちは、takeです。 昨日3月18日は私と妻の結婚記念日でした。 3周年はベトナムで出迎えることになりました。 今年は土曜日であったこともあり、レストランへ食事に出掛けました。 普段は行かないイタリアンで、お洒落なお店を妻がチョイス。 息子も1歳…
こんにちは、takeです。 ブログの更新についてお知らせです。 通常週2回の更新を目標に本ブログを運営してますが、最近は更新頻度を週1回に減らして続けて参りました。 ですが、最近は仕事のトラブル続きでストレス過負荷な状態でして、体調面、精神面共に優…
こんにちは、takeです。 先週はブログをお休みしました。 お休みをしたのには理由がありまして、実は先週の土曜日にベトナムの妻の実家で結婚式を催してました それに伴い、日本からは私の両親を招待してまして、ハノイを案内したり妻の実家クアンビン省に移…
こんにちは、takeです。 ベトナムに赴任して初めての旧正月を迎えました。 ベトナムで旧正月は一年の中一番長い仕事が休みになる期間です。 私の会社では1/19~1/29が旧正月休みとなりまして、なんと11連休です。 この旧正月休みは全てのベトナム人が楽しみ…
こんにちは、takeです。 今回は妻の実家で飼っている鶏を頂いたお話をします。 生々しい表現も入ってきますので、苦手な方はここで退出していただけるといいかと思います。 一部写真も撮っていますので、この記事を見たことで鶏が食べられなくなったなんてこ…
こんにちは、takeです。 先日の記事で、ベトナムの寝台バスについて紹介をしました。 www.camonvietnam.work この時のバスは私が初めて妻の実家(クアンビン省)へ向かう際に利用しました。 そして今回紹介するバスは妻の実家からハノイに戻る時に利用したちょ…
こんにちは、takeです。 なかなかブログに割く時間がなく、ネタが溜まってしまっているこの頃です。 先日より、妻の実家訪問で感じたことを記事で書き始めていたところでしたが、まだベトナム赴任した時のことで書き忘れていたことがありました。 それが赴任…
Chúc mừng năm mới 、takeです。 本日は旧暦の1月1日です。 ベトナムは新暦のお正月よりも旧暦のお正月が重要視されています。 年末年始休みというのも1月1日だけでして、今年に関していうと、1月1日が日曜日だったので1月2日が振替休日となっただけで、1月3…
こんにちは、takeです。 生まれて初めてやった息子の散髪のお話をします。 妻の実家に初めて訪問したとき、ある日突然髪を切ろうかという話になりました。 息子の毛量は月齢にしては少ない方でして、実家帰省した9か月のころでも髪はまだまだ少なかったです…
こんにちは、takeです。 ベトナムに来てまず最初に出向いたところは妻の実家です。 今回は妻の実家の様子を少し紹介したいと思います。 妻の家は子供のころから大きく改装や建て替えといったことがされておらず、周りの家と比べると、昔ながらの暮らしが残っ…
あけましておめでとうございます。 昨年は本ブログにご訪問して頂きましてありがとうございます。 昨年は生活拠点が日本からベトナムに変わり、バタバタとした1年となりました。 今年は地に足つけて、ブログ更新も滞らないよう頑張っていこうと思ってますの…
こんにちは、takeです。 本日は大晦日ですね。 2022年もまもなく終わって新しい年を迎えようとしています。 私は今ベトナムに住んでおり、会社の休みもベトナム仕様となってますので、あまり年末感はありません。 ベトナムの年末は旧暦ベースで考えられ…
こんにちは、takeです。 妻の実家クアンビン省へ行くときに利用した寝台バスについて紹介したいと思います。 寝台バスはハノイからクアンビンに行くとき、そしてクアンビンからハノイへ帰るときにそれぞれ利用しました。 ハノイからクアンビンまではそこそこ…
こんにちは、takeです。 日曜日ブログ更新ができませんでした。 理由はタイトルにある通りコロナウイルスに感染して、体調が優れなかったからです。 正確には息子のみがコロナの陽性判定を受けただけで、私はクイックテストの結果では陰性でした。 しかしな…
こんにちは、takeです。 ベトナム人の間では日本からベトナムに帰国する人に対して、日本製品を買ってきてもらうということがよくあります。 人気どころとしては化粧品やサプリメントはよく頼まれる印象です。 この類の品物は主に個人や友達が欲しいから買っ…
こんにちは、takeです。 海外引越の記事の最後になります。 最後には私なりのアドバイスも付け加えていきたいと思います。 前回の記事はこちら。 www.camonvietnam.work さて海外引越記事最終となる今回は私が実際にベトナムに送った荷物を紹介します。 ベト…
こんにちは、takeです。 今回はベトナムのATMについてお話ししたいと思います。 私の会社ではベトナムの駐在手当は現地の通貨(ベトナムドン)で支払いが行われ、振込先はベトナムの銀行になります。 ベトナムでも銀行の種類はたくさんあるようで、よく目に…
こんにちは、takeです。 初めて妻の実家へ帰省した時のお話です。 妻の実家はベトナム北中部に位置するクアンビン省というところで、その中でも比較的田舎に部類する地域に妻の実家はあります。 そんなド田舎出身の妻だからなのか、そもそも妻の気質の問題な…
こんにちは、takeです。 ベトナムへの海外引越について、今回は見積もり費用がいくらだったのかをお話ししたいと思います。 結果を先にお伝えすると、送った荷物は当初の予定より少なくなりました。なぜなら引越費用が高く会社からNGと言われたからです。 そ…
こんにちは、takeです。 妻の故郷での出来事シリーズになります。 今回取り上げるのは赤ちゃんのご飯(離乳食)をあげるとき家の外で食べる光景をよく目にしたので、そのことについてお話します。 赤ちゃんの離乳食はどこのご家庭でも苦労されている育児の一…
こんにちは、takeです。 ふと気になったベトナム人の子供の行動について、お話ししたく思います。 ベトナムに来てからは妻の親戚や友達のご家族と遊ぶことがあります。 中でも子育て真っただ中な家族も多く、未就学児や小学生くらいの子供と接する機会がよく…
こんにちは、takeです。 10/20はベトナム女性の日でした。 過去にもベトナム女性の日については記事を書いています。 www.camonvietnam.work www.camonvietnam.work 年々ベトナム女性の日についての理解が深まりつつあります。 記事を読み返すと面白いですね…